サイト記事書くのって面倒に感じるときって誰しもかならずありますよね。
やらないといけないのは分かっているものの、手が動かずに余計なことばかりして時間がなくなる最悪のパターン。
この状態になっちゃうと生産性はゼロです。
とくにアフィリエイトの場合は、記事を書かないで収益をあげるなんて不可能ですからね。。。
それを分かっているのに面倒くさいという思考が働いて、 すぐに別の行動をして1日が終わっていく・・・
そんなあなたに、記事作成をめちゃくちゃ捗らせるコツをご紹介します。
作業を一旦細分化して別々にやってみる
あなたは記事をかくときに、具体的に何を書くか決めてから作業をしますか?
例えば、次のような順番で作業をしているかもしれません。
・記事のテーマをかんがえる
・キーワード選定をする
・記事の構成をつくる
・文章を推敲する
・画像を導入する
これはあくまでも一例ですが、このような順番で記事作成をおこなっている場合、やることが少なくとも5つ以上あります。
「よし!記事を作るぞ 」 と決めてから、じっさいに文章を書き出すまでには
記事テーマとキーワード選定、記事構成と3つの段階を踏んでから始めなくてはいけません。
これってぶっちゃけ壁が多すぎて面倒臭くなってしまうのも仕方がないですよね。
すでにこの時点で1時間くらい経過していることもあるでしょう。
当たり前ですが、キーワード選定をどれだけしても記事を書いてサイトにUPしないかぎり、集客はできないですし、キャッシュも発生しません。
いますぐ文章を書きたいという気持ちになっているときに、すぐさま行動できない状態なのはとてももったいないです。
僕の場合は、各作業を細分化して別々にやることを意識しています。
実はこれ、意識してやってみると、めちゃくちゃ作業が捗ります!
作業の効率が高まるので、おなじ時間働いてもこれまで以上にたくさんの作業量をこなせるのです。
まずは大前提として
記事作成をするときには、「順番通りにやる必要は一切ない」ということを頭にいれておいてください。
僕が今でもやっている作業の細分化について
自分の場合は、1つのことに特化してその作業だけを集中してこなします。
たとえばキーワード選定です。
1つの記事を書き終えて、また次の記事を書くときに新しいキーワードを毎回探すなんてのは、あまりにも効率が悪すぎます。
ストックしているキーワードがない時点で、この作業を飛ばして記事作成へと進むことは不可能です。
こうなってしまうとキーワード選定するモチベがなくなったら、多分その日は作業しないと思うんですよ(´;ω;`)
何も行動できなかったらもったいないし、明日もおなじような失敗していたらきっと1年経過してもそれほど結果が出ないままズルズル間延びしていくだけ。
こういった小さな壁があるから、次へ進むのが大変なんですよね。
だからこそ、
事前にキーワード選定しなきゃ記事を書けないという壁を取っ払っておけば 、すぐに文章作成だけでもできるわけです。
僕は、30分後に自宅を出て友達とご飯をたべにいく約束があるとしたら、
30分という限られた時間で書けるだけ記事をつくってから外へ行くということを今でもやります。
キレイに書かなくてもいいし、あとでいくらでも推敲できるので、今使える時間を最大限に活用して作業をして外出します。
これも、あらかじめ壁をぶっ壊して、いつでも文章を書ける状態にしておいたからこそできる時間の使い方ですよね!
記事作成はとりあえずキーワード選定をやっておいて、ある程度キーワードをストックしてさえいれば外出先のスマホからでも文章は書けます。(僕も電車でたまにやります)
これまでだと、記事を書くというのは
・キーワード選定をして
・ターゲットを決めて
・記事のおおまかな構成を決めて
・文章をかいて
・文章を見直す(推敲)
・画像など導入する
・サイトへUPする
こういった壁がいくつもあったうえで、1つ1つ順番とおりにこなしてようやくサイトへ公開することが可能でしたよね。
今日はキーワード選定だけやる!
明日は、5記事書くことだけに時間を使う!
・・・というように、作業を細分化してあとでまとめて行うと、生産性がグッとあがり投資する時間は減るのです。
さらに、あなたの精神的な負担がなくなります。
記事を書くという活動にたいする心理的な負荷が思いっきり下がるからです\(^o^)
先ほどもお伝えしたように、「すべて順番通りにやる必要は一切ない」 ということがお分かりになったのではないでしょうか。
僕はむかし、本は最初の1ページから最後のページまでを順番とおりに読むのが普通だだ思っていた時期がありました。
勉強するためにAmazonで買った書籍を、当たりまえのように最初から最後まで通して読んでいたのですが、
ある日から、一切本を読めなくなってしまったのです。
Amazonで見つけた本を買ったときには、「こういう情報が学べたらいいな」「この本にはどういったことが書かれているんだろう」とおもっていたのに、
自宅に本が届いたときには、すでに読書をするという心理的な負荷に耐えられず、そのまま積読状態になってしまったのです・・・
今となっては当然のことですが、本は好きなところから読んで、1つでも学びがあれば本を買ったお金よりも得た恩恵のほうが多いわけです!
それに、本を1ページから最後のページまで通して読まないと学習効果がないと考えている状態と、
目次から読みたい部分を探して、その1ページだけ読んでも学びになると知っていたほうが、読書にたいする姿勢も変わってきますよね?
後者の考えかたであれば、10分あるから少しでも本を読もう! という気持ちになるはずです。
僕は寝るまえに5分だけ好きな本を読んで、寝るという行為を習慣化しています。
昔だったら、1章読むまで寝てはいけないとかムダに考えて、結局なにもしないまま眠っていたはずです(笑)
この体験とおなじように、記事作成も「スキマ時間さえあれば500文字だけでも書ける!」という感覚をもつことができます。
これまで記事を書くという行為は、本腰をいれてじっくり時間を使うという大変なイメージだったかもしれません。
しかし、作業を細分化して別々にやることで、記事作成にたいする心理的な負荷がグッと下げることができるため、挫折しにくくなり、継続できるというメリットがあります!
キーワードは1週間分ストックしよう
個人的な目安ですが、1週間ひたすら記事をかくことだけに集中できる量のストックがあったほうが便利です。
そうすると月に4〜5回だけキーワード選定をする日を作れば、あとは書くだけです。
ちなみに、書いた記事はそのまま放置しておいて大丈夫です!
記事を書く⇒すぐに編集して投稿する。
一般的に考えるとこのような順番になるはずですが、これもまた心理的な負荷を増やす原因になっています。
一番良いのは、WordPressに下書きをそのまま保存しておいて、ひたすら推敲と記事公開だけを繰り返す日を作ってしまえば良いのです!
僕はいまでもこのやり方を選択しています。
ぶっちゃけ今がんばって書いた記事をすぐに見直すのは疲れますし、そこから更に誤字と脱字をみつけて、推敲するのはしんどい・・・。
だからこそ、数日間ほったらかしにしておいて時間があるときにまとめて記事公開する。
10記事でも20記事でも良いです。
キーワード選定する日を1週間に1回つくるのと同じで、記事をUPするだけの日を週に1度作ってもいいかもしれません。
こうして細分化して考えると、1つ1つの活動がめっちゃ楽に感じて来ませんか・・?
文章は出先でもすぐに書けるし、外出するまで1時間暇なのであれば、記事投稿をまとめてやったり、文章を見直したり、なんでも簡単にできますよね。
これまで記事を書くという活動に100というエネルギーが必要だったとすれば、
こうして細かく仕事を分けていくことで、それぞれの作業に50くらいのエネルギーで済ませてしますことができます。
こういったことを意識してアフィリエイトに取り組むだけで、数ヶ月後、1年後のあなたの成果はガラリと変わります。
小さくてもいいので、毎日なにかしらの生産的な作業をやっていれば結果はおのずと付いてきます。
反対に、日々を難しく考えてしまい理想だけが高くなってしまうと、どれだけ時間が経過しても状況は悪化するばかりです。
1日1歩をテーマにして、今回学んだ記事作成のやり方を実践されてみてはいかがでしょうか(^^)b
PS
実はまだ、各ステップごとに細分化してやるべきことがたくさんあります。
次回は更に踏み込んで、個別具体的に記事にまとめていく予定ですので、また参考にしていただけると嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました!